なつこの想いを言葉にするブログ

ADHD(診断済み)なつこが生きやすくするためにしてきたこと、感じていることなどを言葉にしていきます。

2024-01-01から1年間の記事一覧

世界がひっくり返った瞬間

他人軸で生きてきた私にとって、自分軸の生き方って未知の世界だった。うつのどん底が2020年1月。その一年が私にとっては激変の年で、動けない状態から自分自身を癒したり、やりたい!と思ったことにチャレンジしていった。他人のペースに巻き込まれそうなこ…

「赤血球が電荷を失う」とは?

赤血球が電荷を失うと赤血球が団子状態になって流れが悪くなる。血流が滞ることでさまざまな病気を引き起こす。 そもそも電荷とは? カタカムナの思念表でみてみる。デンカ 数霊64 思念 放電する 数霊64には以下のものがある エーテル歌うおしゃべり障害者白…

私がどっやってうつから抜けたか【信念の棚卸し】

先週、風邪をひきまして。体調はめっちゃ悪いのに熱が上がらなくてね。熱が上がっちゃえば治りも早いんだけど、ずっと引きずってる感じだった。 うつから抜けられる人と、抜けられない人って、風邪をひいて熱を出せる人と、熱を出せない人に似てるなって。熱…

電動アシスト自転車って、コンサータと似てる!って思った話。

手放せないと思っていた自動車を手放して、まだひと月経ってないけど、特に問題なく過ごせている我が家。問題はないけど、こういう時に車って便利だったんだ、っていう気づきはいくつかあった。気づきはあったけど車を手放したことに後悔は全くない。今のと…

自分がどうしたいのか明確にする。自分軸or他人軸

こんにちは、なつこです。 先週の日曜日は9月のまめしばのおうちでした。7月と8月は暑さのためお休みとしましたので2ヶ月ぶりの開催でした。とても有意義な時間になりました(^ ^) そのなかで、うつのどん底から抜けた話をしたとき、そこから抜けられる人と抜…

アダルトチルドレンと母親と共依存

先月、たまたま図書館で借りた本で、信田さよ子さん著の「アダルト・チルドレン」がすごくよかった。そのなかで、子どもの共依存に焦点をあてて話をしたい。 アダルトチルドレンっていうのは、アルコール依存症である親のもとに生まれて成長し大人になった人…

不登校。子どもが治療の対象じゃないんだよ!

不登校30万人のニュースが流れたのは2023年の11月。 私の娘は小学一年生の頃は楽しく通えていたものの、学年が上がるにつれ徐々に行けなくなってしまった。小学校最後の学年では月に一度プリントを取りに行くだけだったのだけれど、危うく登校扱いにされると…

自分で決めて行動したことが経験値になる。

自分で決めるって、大事だって知ってた。 私がうつのどん底で、コン◯ータの副作用である自殺念慮が出たとき、どうやって死のうかって考えた。もうこの社会で生きていけないって思った。 生きるか、死ぬか。それが問題だった。この社会で生きる勇気もないし、…

自分の感覚を肯定することが自己肯定感につながる

昨日、私と娘の誕生日を迎えました(^ ^) いつもありがとうございます♪ ふたり目(娘)を妊娠してお腹もかなり大きくなってきた頃に病院で検査をしていた時の話。薄い壁越しに、とある新米ママさんが、授乳をするとき乳首が切れて痛いと看護師さんに話をして…

生き方のはなし

物心がついたときには、私はよく怒られたり注意されたりしてた。私はなんで怒られるのか分からなかったし、姉がしても怒られないのに私がやると怒られるってこともあった。なんで?なんで??って思ってた記憶がある。 そのうち、私が間違っていて周りの人の…

つながり感を強く感じるようになる遊び♪

買い物して帰ろうと思ったスーパーのなかで、ふとね、遊びを思いついて。 どういう遊びかっていうと、お店の中のお客さん全員が知ってる人だ、っていう設定の遊びをしてみたの。 お店にいる人が、全員知ってる人。 あの人知ってる、この人知ってる!あ、あの…

自己成就予言で良くも悪くもなる

子どもに対して「手のかかる子」や「暴れるダメな子」といった否定的なレッテルを貼ることで、その子どもが実際にそうなってしまう現象は「自己成就予言(じこせいじゅよげん)」や「ピグマリオン効果」とも呼ばれている。 自己成就予言は、ある予言や期待が…

自己否定が強いストレスになる

ADHD(注意欠陥多動性障害)に実体がないとしたら、私たちの生きづらさはどこから生まれたのか。 ADHDは慢性的なストレスによる極性逆転。 このことは私を深く納得させた。前回のブログでもお伝えしたけど、メチルフェニデート(コンサータ)は覚醒剤。公益…

実体のないものが実態に影響を与える

ひょんなことから「自己成就予言」について調べた際に 「実体のないもの(特に言語や言葉)が実態に影響を与える現象」として捉えると、非常に面白い文化的概念である。例えば人間が言語を獲得できたのは「実体のないもので実態を変える」力を獲得できたとい…

弁証法的行動療法

いろんな書籍を読んでいると、初めて聞く療法を知ることがある。今回は、「トラウマによる解離からの回復」ジェニーナ・フィッシャー 著 浅井咲子 訳や、「『愛着障害』なのに『発達障害』と診断される人たち」岡田尊司 で出てきた、弁証法的行動療法(DBT)…

気分が落ち込む時の対処法

さっき自分のエネルギー状態が(好ましい方に)変わったので、気分が落ち込む時の対処法を書いていこうと思う。 気分が落ちてるときって、やりたいこともできなくなっちゃうよね。そもそもやりたいとも思えなくなっちゃう。それが、自分のエネルギーの源泉だ…

過去世を癒やす

罪悪感や自己否定感を手放して、最近は怒りを手放して、でもなんかモヤモヤが残ってる感じがしてた。感情を昇華していくほど、自分のなかのソレがはっきりしてくる。 被害者意識?ちょっと違う。これは、自己犠牲。自己犠牲意識がまだ残ってる。 自己犠牲意…

「ウイルスは存在しない」東京講演会行ってきました!

昨日は、字幕大王さんの「ウイルスは存在しない」東京講演会に行ってきました!すごくわかりやすくて、ウイルスないわ(・∀・)と思った。 パスツールが「健康な身体は無菌状態」って言ったらしいけど、完全な間違いよな。「あなたの体は9割が細菌」(河出書房…

ひどいイライラを昇華できた話

私が働いている職場での話。 私のあとに入ったパートさんが全然仕事を覚えず、メモも取ろうとしない。 「こうした方がいいですよ」と言えば 「きれいじゃなくていいって言われました!」と反発。 (いやいやいや!きれいじゃなくていいと汚くていいは別モン…

自分が何をしたら元気になるか?

最近、何もできてないなぁという日々で、厳密には洗濯もしてるしご飯も作ってる。何もしてないわけじゃないんだけど、エネルギーが上がらない状態。 で今朝、カフェに行こうと思った。自分だけの時間、リラックス、集中、気分転換。 結果、すごーく良かった…

為末大×倉持麟太郎『この社会の生きづらさを解析する』

今日は動画のご紹介です❣️ 為末大さんと倉持弁護士が『この社会の生きづらさを解析する』というテーマで語っています。以下3分くらいの抜粋。 為末:あんまりスポーツ界ちゃんと語らないですしデータも取ってないんですけど、たぶんアスリートはいわゆる学習…

ホームスクーリングはじめます

4年前、息子が中学不登校で、私もうつのどん底だったのにPTAの地区役員から逃れられなくて、高校も決めなくちゃいけなくて、すっごく苦しい時期だったな。 不安、できない、体力がない、気力がない。そんななかで地区役員をやると決めて、高校も息子と探し…

発達障害とは?

特性が濃くても発達障害と診断されない人がいる。 特性が薄くても発達障害と診断される人がいる。 じゃあ、発達特性=発達障害ではないよね。 特性があっても障害とならない人は、自分は何が苦手で、何が好きかを知っている人だと思う。苦手に対してヘルプを…

娘が小学校卒業しました。

2024年3月25日小学校の卒業式。 先週、仕事帰りに学校に寄り卒業式の打ち合わせをした。式のあいだ体育館の後方2階から参加、式が終わったら教室に入らずに母娘ともに保健室待機。校長から卒業証書と修了証を受け取る、という予定でいた。 けど、娘の体調が…

生きるって、シンプル

感情を解放しよう。 ひどいことをされたら怒る。 大切な人を亡くしたら悲しむ。 嬉しかったら喜ぶ。 楽しかったら笑う。 悲しかったら泣く。 こんな当たり前のことができないから、病んだ社会になってる。 自分を大切にすることができない。 自分より他者を…

重い思考は手放す

血液が入れ替わる期間、細胞が入れ替わる期間、皮膚が入れ替わる期間、があるならば、思考が入れ替わる期間もある。思考の新陳代謝。 貶し続けて罪悪感押し付けられて、不安にさせて、恐怖で支配されたらメンタル病むの当たり前だよ。私たちからエネルギーを…

自分で自分を苦しめていない?発達障害は慢性的なストレスによる極性逆転

先日、職場での出来事。 工場のライン作業(ベルトコンベアで流れてくる箱にひたすらモノ詰める仕事)で、間に合わなくてラインを止めてしまうスタッフさん。 「12段で積んでいいですよ」 と言われていたスタッフさんは、15段で積んでいた。 「なんで間に合…

心の安全基地のはなし

2024年も、ひと月が経過。ちょうど1ヶ月前は、なつこ実家での新年会。昨年はあまりお手伝いしなかったけど、今回はちゃんとお手伝い(もともと過剰なまでにお手伝いする人間だった。過剰適応) 実家に着くと母親が栗きんとんを仕上げていた。栗きんとんの色…