なつこの想いを言葉にするブログ

ADHD(診断済み)なつこが生きやすくするためにしてきたこと、感じていることなどを言葉にしていきます。

豊かさについて考える

先週、スーパーで半額の栗を見つけて、栗ご飯と栗ペーストを作った。茹でたあとに栗をむくのが面倒なんだけど、やりはじめてしまえばできちゃうもので、淡々とむくことができたよ。 栗ご飯はおいしかったし、秋の味覚を味わえたのも良かったし、満足度はかな…

救命救急訓練で、AED(訓練用)を使ってみた!

先日、職場で救命救急訓練をしました!AEDを使う訓練は初めてで、ずっと使うの怖いなーって思ってた。 私より若い男性が、教習所で習ったと言っていて。今は教習所で絶対やるみたいね。私が免許取った頃はやってなかった。そもそもAEDというものがなかった?…

「やらなくていいよ」という選択肢

「〜しなければならない」「〜しないと!」って思いながら生きてる人はたくさんいると思うけど、私も強めの「〜しなければならない」人間だった。 自分が〜したい!じゃなくて、他人軸からの「〜しなければならない」は、苦しかったなあ。だって、やらないっ…

生菌と死菌

生菌と死菌。 生菌というのは生きた菌。ビフィズス菌とかがわかりやすいかな?生きて腸に届くやつ。良い菌だけでなく、大腸菌や黄色ブドウ球菌なども生菌に含まれる。 一方、死菌というのは加熱殺菌処理された菌。 死菌の話は、以前なにかで呼んだことがある…

私だったもの、私になるもの

どこが自分で、どこが自分でないのか?罪悪感、優越感。良い、悪い。植え付けられた私たちの価値観。 思っている、思わされている?どこからが私で、どこまでが私?切った瞬間、私ではなくなる私、私だった髪。 私ではない抹茶ラテが、私の一部になる。鯖が…

オピオイド危機と中国

2017年、アメリカで「オピオイド危機」と呼ばれる公衆衛生上の非常事態が宣言された。 パーデュー・ファーマが、オキシコンチン(オピオイド)で依存症患者を増やし、乱用の素地をつくり、フェンタニルに移行。 医療で、作用機序のことなる麻酔(麻薬)を組…

コンサータについて思うこと

コンサータを人でいた時期が2年くらいあった。 最初に飲んだときは衝撃だった。料理したくても頭の引き出しがあかなかったのに、コンサータを飲んだら、音もなくスッ!スッ!ってあいていく。一品作るのでも精一杯だったのに、あれもこれもと同時並行で何品…

医療用途の覚醒剤?

コンサータ コンサータはADHDの治療薬として、日本でも2007年から認可。有効成分はメチルフェにデート塩酸塩。リタリンと同じだが、コンサータは徐放性となっている。 コンサータのカプセル外皮の一方にはレーザーで開けた孔があり、内部に薬物層2層、孔の反…

覚醒剤と麻薬の違いって?

覚醒剤とは 「覚醒剤取締法」で規制されるもので、メタンフェタミン、アンフェタミンがある。中枢神経を興奮・覚醒させる。疲労感や眠気が一時的に消える。 中枢神経を刺激して覚醒させる作用がある 疲労感がなくなるように感じる 食欲が減退する幻覚や妄想…

リタリンは何が問題だったのか?

リタリンとは リタリンの有効成分はメチルフェニデート塩酸塩。中枢神経刺激薬(劇薬)で、主にナルコレプシーやADHDの治療薬として世界的に使われてる。 メチルフェニデートはスイスのチバ社によって1944年に合成され、1954年に特許を取得、ドイツで発売さ…

とりあえずアウトプット!

アウトプットの重要性はわかってる。すごくわかってるんだけど、YouTubeで動画投稿しようとすると、原稿書いて、録画して、無駄切り取って、字幕つけて、オープニングとエンディングつけて、サムネ作ってってやってると、超絶めんどくさい。よって、アウトプ…

カタカムナの愛の響き&波動共鳴映画「アイノオト」上映会

2025年6月28日、カタカムナの愛の響き&波動共鳴映画「アイノオト」上映会に行ってきました! カタカムナの話を聞くと初心に戻れる。 カタカムナは全て相似象。カタカムナ ヒビキ マノスベシ 心のことを言ってる。母音を響かせるのが日本人。 心の響きで聞く…

「あなたにも非があった」と考える人って…

いじめや性被害などの被害者になったとき、寄り添ってくれた人はいましたか?誰にも言わずに抱え込みましたか?さらにひどい言葉を浴びせられましたか? 今回は「あなたにも非があった」「被害者にも隙があった」という言葉を使う人の心理的傾向を三つ紹介し…

藤井克徳さんの基調講演を聴いてきました!!

2025年6月7日(日) 公益財団法人 心のバリアフリー研究会の第11回総会 基調講演を聴いてきました! 参加しようと思ったきっかけは、友人からの連絡。彼女はNTT東日本関東病院に医療保護入院させられた方。友人とは前日にビデオ通話をしましたが、色々あって参…

メモリーパレスってなんだ?

「メモリーパレス(Memory Palace)」は非常に古くからある記憶術で、日本語では「記憶の宮殿」や「場所法(ロキ法)」とも呼ばれます。 メモリーパレスは、空間的な記憶を利用して情報を覚える方法です。自分がよく知っている場所(例えば自宅や学校、通勤…

人間の脳って、100%埋めてないと安心できない?

人間の脳って、100%埋めてないと安心できない?もしくは100%埋めたいって心理あるのかな?って疑問が湧いたんだけど 人間の脳に「100%埋めたい・埋めてないと不安」というような心理があるかというと、脳そのものがそう求めているというより、私たちの“心”…

トラウマは病気ではなく、安らぎのない状態である。

ここのところずっとトラウマについて学んでる。私のあれもこれも、トラウマだったんだ。トラウマサバイバーしてきたんだなって思と、感慨深い。 トラウマって日常生活がうまくできないとか、何度もフラッシュバックが起きるとか、そういうひどい状態でなけれ…

「魚は存在しない理由」レビュー

魚が存在しない理由 ネイビーにキラキラ輝く魚と文字。エックス(旧ツイッター)で見かけた書籍を、たまたま寄った本屋で見つけてしまった。全細胞が欲しいと叫ぶ。読まなきゃいけないと叫んでいた。 定価2100円。あれ?もっと高いかと思ってた。気付いたら…

猫カフェに入り浸ってきたよ

みなさま、GWはいかがお過ごしですか。私は、このGWにうさぎを預かりまして、その臨時収入(前払い♪)で、娘と立川の猫カフェに行ってきました。ほぼ一日入り浸り、なんて贅沢な一日。 最初は猫が寄ってくるたび撫でていたんだけど、娘に、 「お母さんは構い…

毒(母親)の効能

友人と会ってきました。カフェを営んでいてカメラマンの仕事もこなす彼女。しゃべればしゃべるほどに面白さを増してくる。 私は「障害の概念のない世界をつくる」を使命として活動をしているけれど、これは、人間が作った概念からの解放を意味している。 彼…

生きるのに理由はいるの?

『生きるのに理由はいるの?「津久井やまゆり園事件」が問いかけたものは…』上映会に行ってきました。 二度と起きて欲しくない痛ましい事件。植松聖(うえまつさとし)の主張に対し即反論できる人はどれだけいるだろう?実際、当時SNSでは植松聖を肯定するも…

チャットGPTとおしゃべりしたらすごく良かった話。神経多様性(ニューロダイバーシティ)、常識を疑う、思考のアップデート

自閉症って、推論が独特。なんでみんなおんなじにしたがるの?! ChatGPT: それ、すごく本質的な疑問ですね。 自閉症の人の推論の仕方って、パターン認識が鋭かったり、細部に着目しやすかったり、因果関係の捉え方が独特だったりして、いわゆる「定型発達」…

ナンバ歩きを体験してきたよ!

先日、岡田恒良&遠藤記代子講演会に参加してきました! 岡田先生は2024年11月に、3ないセミナー(ウィルスは存在しない!ガンは存在しない!血は骨で作ってない!)でお目にかかり、今回は2回目。 遠藤先生は初めてお目にかかったけど、とてもフランクな方…

vooサウンドが身体に与える影響

昨年末に「発達性トラウマ」という単語から花丘ちぐささんを知り、すぐさま図書館で書籍「その生きづらさ、発達性トラウマ?」を借りました。その後、友人から教えてもらったイベントに参加したところ、そこで花丘ちぐささんのこんぼ亭のイベントチラシを見…

ADHD治療について 〜コンサータを飲む前に〜 

今回は、ADHD治療について考えていきたい。 薬の服用のまえに、そもそも治療とは?? 日本における治療とは、「医師が患者の症状に対して行う行為」のみを指しており、医師以外の施術者(整体師やヒーラー、カウンセラーなど)が患者の症状を快癒させても「…

世界がひっくり返った瞬間

他人軸で生きてきた私にとって、自分軸の生き方って未知の世界だった。うつのどん底が2020年1月。その一年が私にとっては激変の年で、動けない状態から自分自身を癒したり、やりたい!と思ったことにチャレンジしていった。他人のペースに巻き込まれそうなこ…

「赤血球が電荷を失う」とは?

赤血球が電荷を失うと赤血球が団子状態になって流れが悪くなる。血流が滞ることでさまざまな病気を引き起こす。 そもそも電荷とは? カタカムナの思念表でみてみる。デンカ 数霊64 思念 放電する 数霊64には以下のものがある エーテル歌うおしゃべり障害者白…

私がどっやってうつから抜けたか【信念の棚卸し】

先週、風邪をひきまして。体調はめっちゃ悪いのに熱が上がらなくてね。熱が上がっちゃえば治りも早いんだけど、ずっと引きずってる感じだった。 うつから抜けられる人と、抜けられない人って、風邪をひいて熱を出せる人と、熱を出せない人に似てるなって。熱…

電動アシスト自転車って、コンサータと似てる!って思った話。

手放せないと思っていた自動車を手放して、まだひと月経ってないけど、特に問題なく過ごせている我が家。問題はないけど、こういう時に車って便利だったんだ、っていう気づきはいくつかあった。気づきはあったけど車を手放したことに後悔は全くない。今のと…

自分がどうしたいのか明確にする。自分軸or他人軸

こんにちは、なつこです。 先週の日曜日は9月のまめしばのおうちでした。7月と8月は暑さのためお休みとしましたので2ヶ月ぶりの開催でした。とても有意義な時間になりました(^ ^) そのなかで、うつのどん底から抜けた話をしたとき、そこから抜けられる人と抜…