なつこの想いを言葉にするブログ

ADHD(診断済み)なつこが生きやすくするためにしてきたこと、感じていることなどを言葉にしていきます。

不登校。学校復帰か、社会的自立か。

 


放課後デイの施設長に、学校復帰を勧められる。

 


施設長自身の経験にも依ってるんだけど、

 


ぶっちゃけ、その成功体験が私や娘にハマるわけではないし、

 


勧められたからといって、じゃあ復帰しますなんて簡単な話じゃない。

 

 

 

まず、社会的背景が違う。

 


2001年から2012年まで不登校の推移は、ほぼ横ばい。

 


2012年から不登校は右肩上がりになってる。(2011年に学習指導要領の改正が行われている)

 


不登校の推移が横ばいの状況での学校復帰と、右肩上がりの状況での復帰はしんどさが全然違うでしょ。

 


不登校が右肩上がりの状態は、子どもだけの問題ではないことはわかってもらえると思う。

 


学校の先生の負担、女性(母親)の社会進出、発達障害の認知の普及なども関係する。

 

 

 

産経ニュースのグラフによると、公立校教員の精神疾患休職が2016年から右肩上がり。

 


こんな状況で、よく学校復帰だなんて言えるなと思う。

 

 

 

それに加え、新型コロナウィルスの流行によりマスクの強制。

 


マスクをずらしただけで(先生や子どもたち自身に)注意されもはや外せない子どもたち。

 


黙食。食育はどこへいってしまったのか。

 


ただでさえ感覚過敏でストレスを感じているところに、更なるストレスが加わっているこの状況。

 

 

 

不登校だった息子を見てきて、学校復帰は逆効果でしかなかった。

 


学校がトラウマとなっている場合、学校復帰により社会復帰も遅れると確信。

 


でもこれは息子の場合。学校復帰を非難しているわけではない。経験したありのままを発信してる。

 


2020年にN高に入学。半年で休学。そこから一年立つがけど、息子は近所のコンビニでバイトを始めた。

 


自分からバイトをしたい‼︎と言い出し、履歴書を書いて、面接合格。

 


それから息子はすごく変わった。自信がついたようにも見える。休学も一年を迎え、この度、自主退学という形をとった。

 


N高には感謝してる。N高に入れてなかったら、社会とのつながりが途絶えてしまうところだったよ。ありがとう、もう大丈夫だよ。