昨日のPTAの集まり(作業)で、思ったことがある。
意外とみんな、おっちょこちょいだってこと。
連絡を取らなきゃいけないんだけど携帯忘れてきちゃったママがいたり、
PTA本部役員推薦の提出期限の過ぎたお便り。1人以上を推薦しないといけないんだけど、推薦できる人がいなくて書けなくて、とりあえず白紙で持ってきたけど、私も出してないよってママが数人いたり。
そもそも集まりを忘れているママがいたり。
結構みんな、テキトー。
私はなんで生きづらかったのか。
不注意でも良かったんじゃない?多動性があっても良かったんじゃない?
私が属していた場所は、私に完璧を求めすぎていたのではないか?
なつこの親や、マウンティングしてくる職場の人…
携帯忘れちゃっても、集まりを忘れちゃっても、提出物出し忘れても、補い合えるようなコミュニティに最初からいられたら、生きづらくはなかったのになぁ。
発達障害に完璧をもとめたら、二次障害になるよ?
ん?あれ?
ちょっと待って。
なつこの親も、マウンティングしてくる職場の人、生きづらかったときの周りの人たちって、自分にも他人にも完璧を求めていたのでは?
そう考えると辻褄が合うの。
そういうコミュニティでは、そりゃギスギスするよね。〜ねばならない思考ね。
そういう職場では働きたくない。
もっと、失敗とかに対して寛容になれば生きやすいのになー。厳しすぎると思うなー。
と思う、ADHDなつこです。